未分類 株分け完了 バナナの株分け作業が8月1日にようやく終わりました。 本来は6月中に終える予定だったのに、大幅に遅れてしまいました。 そのため、草丈1mくらいで株分けする予定が、はるかに大きい株を移植することになってしまい、二人がかりの作業と... 2023.08.13 未分類
未分類 ハウスを突き破りました 夏になりバナナの生育も旺盛になり、背丈がハウスの天井に迫ってきました。 主に植えている三尺バナナは、背丈が最大3m程度とバナナの中では小柄なほうなので、ぎりぎりこのハウスの中に納まりそうです。 しかし、圃場の南端に4株だけ試し... 2023.07.11 未分類
未分類 7月に入り、作業を加速させます 6月でナスの収穫(本業)がシーズン終了し、バナナの圃場の管理に時間を裂けるようになりました。 株分けの作業がまだ4分の1しかすすんでいないので、どんどん進めていきたいと思います。 一番最初に着果したバナナは収穫はしたものの、追... 2023.07.05 未分類
未分類 5月 作業が遅れています バナナの株の横から「吸芽」と呼ばれる新しい芽がどんどんと生えてきています。 このうちの2本を残して切除する作業をしています。 2本のうち1本は次世代の株に、もう1本は株分け用に残しておきます。 株分けをして植えることで、... 2023.05.31 未分類
未分類 例年より暖かい4月でした 桜の季節も過ぎ、4月末となりました。 本業の茄子の収穫がピークを迎え、バナナのハウスの管理作業にあまり手が回らなくなってきましたが、バナナの樹はすくすく成長しハウスの天井に達する背丈になってきました。 最低限の作業とし... 2023.04.30 未分類
未分類 バナナの花が出てきました このハウスに現在植わっている約50本のバナナは昨年9月に植えたものですが、 2本だけ一昨年9月に購入した苗を大鉢で1年育てたものを昨年9月に植えています。 そのうちの一株にようやく花らしきものが出てきました。これがバナナの実に... 2023.03.16 未分類
未分類 害虫防除 ハスモンヨトウという蛾の幼虫が発生しています。 食害を受けると葉っぱに穴をあけられてしまいます。「ゼンターリ顆粒水和剤」と「粘着くん水和剤」という農薬を散布して防除しました。 「ゼンターリ顆粒水和剤」は、バチルス・チュ... 2023.02.17 未分類
未分類 どじょうの餌について どじょうを池に放流して1週間後から、給餌を開始しています。 餌は高知県の「どじょう養殖研究所」が製造する「土佐姫」という金魚用の餌を使用しています。 通常は魚用ドライフードに「つなぎ」として使用されている小麦粉を使わず... 2023.01.23 未分類
未分類 寒さが厳しくなってきました 12月に入ってからはハウスのサイド周りも内張(サニーコート)を設置して2重被覆にしています。 先日は高知でも何年ぶりかの大雪となり、当地でも珍しく1cmほど積もりました。以下はナスのハウスの朝の模様です。 この雪の前日... 2023.01.06 未分類
未分類 どじょうの稚魚を発見 ここのところ、池の中のアオミドロやアミミドロの繁殖が旺盛で、水草(ミズヒナゲシ)が勢力争いで押され気味となっています。 そこで水草の間のアオミドロなどの藻を網で掬って除去しているのですが、網の中にどじょうが入ることがしばしばで、陸で... 2022.11.25 未分類